ITと製造業の間で呻く

組込み系元SEの呻き

なんでSEって土方と言われてるくらいつらい職場なんだろう

きつい、帰れない、危険(病んじゃう)という現代の3K職場と言われる

SE業界ですがなんでそんなにきついのか考えてみた。
 
長年IT業界の片隅に身を置いた経験から
大体、次にの3点が大きな要因かと思っています。
 
1.元請けは丸投げしたほうが利益が大きくなるので多重請負構造になりやすい
2.受託の場合、時間の切り売りなので末端はきついほうが組織として儲かる構造
3.人を育てる文化があんまりない
 
1.元請けは丸投げしたほうが利益が大きくなるので多重請負構造になりやすい
 元請けは自分で作るよりも、下請けに丸投げして下請けの管理をしっかりすることで
 利益を上げるほうがリスクが少ないため業界の構造として
 多重請負になりやすい傾向にあります。
 さらに請負開発が多く、個々の事業者間の差別化が難しく下位のレイヤーの事業者が
 元請けになることが難しいため、下位の業者はずっと下位のままたたかれ続け
 利益が出ずらい状況にあります。
 
2.受託の場合、時間の切り売りなので末端はきついほうが組織として儲かる構造
 商習慣として受託開発が多く、開発規模は人月という単位で見積もられれ
 結果、技術者(土方)が何人で請け負ったシステムの開発が可能か
 という尺度で測られます。
 結果、ほぼ人売りとイコールの状態となり、技術者を遊ばしておくくらいなら
 やばそうな案件でもとってくるといったことが経営判断として下されてしまいます。
 
 また、プロジェクトが炎上すると追加費用が発生することで
 焼け太りできることもあり
 得てして炎上案件ややばそうな案件ばかりを好む業者もあるのが実態です。
 
 また、時間の切り売りのため原価は技術者の給与となるため
 給与+αで単金が決まるため
 多重請負のヒエラルキーの階層でおおむね給与が決まってしまいます。
 
3.人を育てる文化があんまりない
 No.2の理由からプロジェクトは炎上したほうが儲かるので人を育てません。
 プロジェクトマネージメントはいつまでたっても、論理的に進めるのではなく
 体育会系のノリで根性論がまかり通っている業界です。
 また、人のレベルに関係なく単金が決まっているため人が潰れたら
 別の人に交換すればいいという考え方です。  
 時折、かわいそうな優秀な人がこの業界に入ってきますがそういう人は
 炎上していないプロジェクトに割り振られるのではなく
 常に炎上したプロジェクトの火消として
 消耗していくのでした。
 
人月の神話【新装版】

人月の神話【新装版】

 

 

情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方

情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方

 

 

情報処理技術者試験の受験する意味と対策について

応用情報までとって放置していた情報処理技術者試験ですが
最近また取り始めました。
 
今のところITストラテジスト取得済み、プロマネは4月に受けたので
6月の合格発表待ち、秋はシステムアーキテクトを受験予定です。
来年の春は今年プロマネに受かる前提でエンベデッドスペシャリストにしようかと思案中。
でも春はシステム監査もあるのでこれも捨てがたい。
 
じゃーなんであららためて情処を受け始めたのか?
一つは社内でのルールで高度情報を持つ必要があったためですが
実際に勉強を始めてみると情報処理技術者ってうまくできてて
勉強する価値があると感じて年2回チャレンジすることにしています。
 
昔は誰でも陥る?情処なんて受けても実践で意味ないみたいな考え方でしたが
最近、改めて勉強してみて経験の浅い若い人ほど
早くに受ければいろんな立場の人の考え方をバーチャルに体験できて
すごくいいな~と思っています。
 
特に論文系試験は各立場になりきって論文を書く必要があり
この人の立場ならどう考えるかということが身に付き
仕事を進めるうえでそれぞれの立場の人に合った説明をするうえで
すごく役に立つと思っています。
 
また、一部の資格は資格取得者のコミュニティなどもあり
そちらに参加するというのも自己研鑽には有効と考えています。
 
基本的に私の勉強方法は過去問と模試です。
あと参考書は1冊を通勤中に読み込むことで対応しています。
(ただし、論文系が初めての場合は論文専用の参考書を別途1冊用意することをお勧めします)
 
まず、過去問ですがこれは午前問題は過去問から5割程度
出題されることが多く、過去5年分ぐらいを繰り返しやることで
午前はほぼ間違いなく突破できるようになります。
 
また、模試ですがこれは論文対策で
誰かに添削してもらったほうがいいので模試を受けています。
 
科目の選び方ですがIPAのHPに過去問が出ているので
ダウンロードしてパラパラ見てみて自分に合いそうなのを選んでみるのもいいですし
将来のキャリアパスから選んでもいいと思います。
 
巷ではITストラテジストプロマネが超難関とか言われてたりもしますが
実際はそこまで難しくないので気軽にチャレンジしてみるのもいいかと思います。
 

 ちなみに論文対策は下記参考書がおすすめです

ITストラテジスト午後2 最速の論文対策 第2版 (TACの情報処理技術者試験対策シリーズ)

ITストラテジスト午後2 最速の論文対策 第2版 (TACの情報処理技術者試験対策シリーズ)

 

 

ソフトウェアエンジニアの就職

ユーザー系か管理かデスマーチベンチャー
ソフトウェア屋さんの就職先って難しい
大体特徴をまとめるとこんな感じかな~?
 
1.ユーザー系
 ユーザー系企業の場合は大体情報システム部門に配属されて
 会社の基幹システムのお守りをしたり、
 ユーザー部門からの問い合わせ対応とか
 システムの更新検討とかする感じ。
 多くの企業で自分でコードを書いてゴリゴリやるような
 スキルではなく全体を取りまとめたり
 運用していくスキルが求められる傾向
 
2.管理系
 通信キャリア、大手SIerや家電メーカー、自動車メーカー系などに勤めると
 ほとんど自分ではコード書いたりせずに下請けに投げる。それで進捗や品質をゴリゴリ管理する。
 PMなどの管理系のスキルや社内政治力は伸びるかもしれないけど
 SWの開発力なんかはあんまり伸びない
 
 大体、上の2パターンが気に入らないけどベンチャーには行きたくないと言って
 大手SIerの子会社やメーカーの子会社の開発会社もしくは
 独立系のソフトベンダーに入ると食物連鎖の下位層になってデスマーチの餌食に。。。
 求められるスキルは、体力と鋼の精神力のみ。
 どうせつぶれても代えはいくらでもあると言われてしまう。
 
 これは本当に幅広い。地道に自社製品作ってやってるところもあれば
 ケータイゲーム作って波に乗っているようなところもあるけど
 将来性はいまいちわからない(だからベンチャーなんだけど)
 今儲かってるところで給料もらってスキルは自力で伸ばして
 というのがいいのかもしれないけど
 
結局、何がいいかは人それぞれだけど、俺はハッカーとして生きていくんだという人は
大きい会社じゃなくて自分の目利きで本当に技術開発しているベンチャーを探していくのがいいと思う。
いやいや、俺はサラリーマンでいいやという人はユーザー系か管理系がいいかもしれない。
どちらにしろgooglefacebookはという幻想は描かないほうがいいかもしれない。
あれは一握の企業だから。

 

はじめに

組込み業界というITとも製造業とも取れない業界のはざまに身を置き気が付けば10年。

携帯電話開発ではデスマーチリーマンショックで社内ニート、気が付けばソフト屋さんかハード屋さんか営業かエンジニアかもよくわからん毎日を過ごす中での雑記です。