ITと製造業の間で呻く

組込み系元SEの呻き

受託開発で安く技術をたたき売っていませんか?

ソフトウェアの受託開発はハードウェアの受託開発と違い
量産フェーズで儲けるという仕組みがないため
設計して、開発が完了した段階で損益が確定することがほとんどです。
(ソースも、バイナリもその他、著作権まで含めて渡すことが多いと思います)

また、苦労して1回作り上げて安定したころに機能強化や次機種開発などの
追加開発が発生しますが、前述のとおり成果物はすべてお客様にお納めしているため、
「次はもっと安いところに出すわ」とか「もう内製するよ」といったことを言われることも多いと思います。

ここで営業部門が1回目の開発はお客様に入り込むために安くしてでも
取りたいといったことを言って、2回目以降に回収しましょうといった皮算用を
立てていることもあると思います。
1回目安くして、2回目とれないとか2回目はもっと叩かれるという経験も
多いのではないでしょうか?
こんなのが続くとジリ貧です。

ここからが本題ですが、技術開発というのは金がかかり、
利益から、再投資を回す必要があります。
前述のような負のループの状態で再投資が難しくなると思います。

何とか受託で食いつないでいるけど、ほとんど固定費の回収に割り当てていて
将来のことには手が回ってません。ということありませんか?
過去の投資分も回収できていますか?

こうやって、先行投資ができないまま過去築いてきた
自社の技術を切り売りしているうちに自社の保有技術が陳腐化し、
さらに収益が悪くなるということを繰り返していないでしょうか?

経営者には選択が迫れれています。
このまま、技術の切り売りをしてゆっくり死ぬのか。
自分たちでリスクを取り製品、サービスを作りだすのか。

日本の企業は過去の技術貯金で何とか食いつないでいますが
例えば、組み込み業界ではソフトウェ受託会社の発注元の
日本国内のメーカーがPC市場から撤退し携帯も撤退し
世界に先行する技術開発ができる場面がなくなってきています。

あとは自動車と医療ですが、人間の生死にかかわる部分にどれだけ関与できるかですが
それこそ最初に大きな先行投資が必要でしょう。

 

 

なぜ技術経営はうまくいかないのか―次世代の成長を生み出すマネジメント

なぜ技術経営はうまくいかないのか―次世代の成長を生み出すマネジメント

 

 

 

新版 商業経営の精神と技術

新版 商業経営の精神と技術

 

 

SIerが立ち上げた新規事業はほぼ確実に失敗する

おそらく、規模の大小にかかわらずSIerと言われる業界の人は
「人月商売は終わった、これからはサービスだ」と言われているに違いない。
そして、次の一言は「新規事業、新規サービスだ」とも言われているだろう。
 
こうして大号令により新しい事業を立ち上げるだろうが
それは「必ず失敗する」だろう。
 
私は、その要因は「盲目的な事業判断」にあると考えている。
おそらく作ったものの「品質が低い」という理由で失敗する事業よりも
「最初から市場がなかった」という理由で失敗する事業のほうが圧倒的に多いと感じている。
これは、事業を進める最初の時点で、盲目的な事業判断を行い
本来進めるべき事業でないものを進めてしまった結果だと考える。
 
いやいや、誰も盲目的に判断なんてしてなくて
社内ルールにのっとり審査をして進めてますよ。
というかもしれない。
 
しかし、SIerの社内ルールというのは
受託ビジネスが前提となっているので
サービス事業を立ち上げるのには役に立たない。
 
例えば、用件は明確か?といったルールがあったとする。
これは受託開発の場合は有効だが、新規のサービスを立ち上げる場合
明確になっていることはほとんどない。
もし、明確になっているのであれば他の誰かががすでにやっているだろう。
 
また、最終的に事業のGo/No Goを決めるのは人だ。
しかし、判断する人に事業を立ち上げた経験がなかったらどうだろう?
いくらまじめに議論したところで正しい判断になるとは限らない。
 
SIerの場合、今役員や部長以上の事業を判断する人は
多くの場合、ずっと受託ビジネスをやってきた人であることが多いので
先行投資が伴うビジネスの経験がない。
もっと言うと製品の企画をしたことがないといってもいいかもしれない。
そういった経験が乏しい人たちが何かを判断しても
盲目的と言われても仕方がないだろう。
 
では、どうすれば新規事業、新規サービスが成功するか?
前提として100%成功する方法はない(あれば私がやって億万長者になっている)。
 
ただし確立を上げる方法はある。
それのためには盲目的な事業判断を回避すればよい。
私は次の2つの方法があると考えている。
 
1.事業会社を買収する
 事業をやっている会社を買収し、先行投資型の事業はそこのセクションで実行する。
 利益に応じて受託部門から人材をシフトしていけばいい。
 時間はかかるし、買収した側のSIer幹部は嫌がるかもしれないが
 事業を立ち上げるというノウハウの吸収にはいい方法だと考える。
 
2.経営判断を行う場に、社外の知見のある人を加える
 社外取締役のような役割で、対象となる事業についてパートナーシップが組めるような
 事業会社の経営者や幹部にレビューアーとして参加してもらう。
 1の方法よりも幹部のアレルギーは少ないかもしれないが
 まずパートナーを見つけるのが難しいかもしれない。
 また、経営コンサルに依頼すればいいじゃないかという考えもあるが
 実際のビジネスを経験している事業会社の経営者のほうが
 ふさわしいと考える。
 
しかし、何よりもSIerの幹部が新規事業については無知の知を認めることが
一番なのかもしれない。
 

 

ビジネスロードテスト 新規事業を成功に導く7つの条件

ビジネスロードテスト 新規事業を成功に導く7つの条件

 

 

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

 

 

フィンテックに振り回される人、 IoTに踊らされる人、AIに使われる人

今年のバズワードとしてフィンテック、IoT、AIという3大巨頭が
毎日のように聞かれます。
 
よくあるSI企業の偉い人()のお話では
「弊社の置かれる経営環境は厳しく、
 新しい領域に進出していく必要があります。
 これまで培った技術力を生かし
 特にフィンテク、IoT、AI分野に注力し
 新規事業を立ち上げていくことで
 成長していきたいと考えています」
といった事があちこちで話されていると思います。
 
ただここで、気を付けたいのは
フィンテクにしろ、IoTにしろ、AIにしろ
それをうまく活用して、生産性を上げたり
これまで解決できなかった問題を解決したりすることで
利益を得られる事業をやる人が儲かるだけで、
そういった事業をする人の下について
フィンテック分野、IoT分野、AI分野のソフトウェアや
システム開発をしますという人たちに未来は残されていないと考えています。
 
フィンテックに振り回される人、 IoTに踊らされる人、AIに使われる人
にならないためにも、自分たちで事業をやっていけるように
SIerも変わっていかないといけないんでしょうね。
 
こうやって本も死ぬほど出ていますが
こうやって早速バズワードをうまく使ってる人たちがいます。
いつも使われるだけのSIerも、使う側に回りたいですね。

 

 

 

FinTech入門

FinTech入門

 
FinTech 2.0ー金融とITの関係がビジネスを変える

FinTech 2.0ー金融とITの関係がビジネスを変える

 

 

中小企業診断士へ挑戦

情報処理技術者試験もとりたいものは大体とったので
中小企業診断士に挑戦してみようと思います。

と言いつつ情処はエンベデッドとセキュリティはとりたい。
セキュリティは次回が最後なので無理ですが。。。

私が中小企業診断士を受けるに至った経緯なんかを簡単にメモしておきます。

最近まで中小企業診断士って自分には関係ないし
雲の上の存在?とまではいかないまでも銀行員の方や
経営コンサルタント向けの資格と思っていました。

ところが、最近お会いするIT関係の方で
持っておられる方が多く、
また、試験の内容を読むと実務で役に立ちそうだということで
一念発起して受験することにしました。

といっても情処はベースの知識もあって
試験科目も午前1,2,午後1,2と別れているものの
専門分野としては1つです。
しかし、中小企業診断士は7科目ありそれぞれ専門分野が違う
という非常に範囲が広い試験となっており
今迄みたいにお気楽、適当勉強では厳しいと判断しました。

仕方ないので、これまでやったことがない
通信講座を受講することにしてチャレンジしてみます。
(5万円ぐらいするので、受からなかったらつらい)

 

 

中小企業診断士 スピードテキスト (1) 企業経営理論 2016年度

中小企業診断士 スピードテキスト (1) 企業経営理論 2016年度

 
最速合格!中小企業診断士最強入門テキスト〈’16年版〉

最速合格!中小企業診断士最強入門テキスト〈’16年版〉

 
中小企業診断士 落ちる人が受かる人に変わる50の法則

中小企業診断士 落ちる人が受かる人に変わる50の法則

 

 

企業内診断士の可能性 NECグループ中小企業診断士103人の挑戦

企業内診断士の可能性 NECグループ中小企業診断士103人の挑戦

 

 

変化する組込み系

ここ何年もの間感じているのは
組込み系 という分野が変わってきて
ユーザーから一番遠いところにいた組込み系が
もっとユーザーの近いところにでてきているんじゃないかと思う。
 
これまではエンタープライズ系やWeb系とは
異なりコンピューティングや制御系に近い部分を作りこむのが
組込み系だったと思う。
 
簡単に言えば、ある装置の機械や電気、電子制御していた部分を
ソフトウェアに置き換える、ある意味で装置の部品のようなソフトウェア(もしくはハードを含む)
を指していたように思う。
 
もちろん、そんな組込み系がなくなったわけではなく大半がそうなんだけど
機械やデバイスを制御したいという単純なハードの置き換えではなく
装置自体の稼働状況を知りたいとか遠隔でメンテしたいとか
利用率に応じて課金したいとか、一定回数使ったら保守員を派遣したいとか
装置の持つ情報をうまく処理したいというニーズが出てきているように感じている。
 
そこで組込み系のエンジニアに求められていることも変わってきてると思う。
これまでは品質が高く安定したソフトウェアの開発が求められていたが
これからはあらかじめネットワークにつながることや
取得したデータをうまく再利用することそんなことが求められくるのではないか?
 
もっというとサーバとの通信はどうするのがいいのか?
場合によってはNICの仮想化なども考慮する必要があるかもしれない。
 
たとえば、OSひとつとってもネットワークとの親和性を考えるとか
制御系はアセンブラやCで書くけど、情報系はPythonRubyのような
生産性の高い言語を使うなど新しい考え方が求められてくると思う。
 
組込みだからデバイスドライバやOSだけやってればよくて
言語もアセンブラやCだけができればいいという時代はもう終わって
組込みだけどエンタープライズの技術もWebの技術もフル活用していく時代が
もう始まってるんじゃないだろうか?
 
IoTがバズワードで終わらないためにも、せっかっく組込みに吹いている風を
逃しておいしいところを誰かに食べられないためにも
もう一度、自分たちができることを見直したい。
 

私の情報処理技術者試験勉強方法(高度区分 スペシャリスト系)

スペシャリスト系についても前回記載した
論文系と基本的には考え方が同じです。
通勤の電車での学習がメインでそこを外れるのは最小限で。
 
2)スペシャリスト系対策
 0.科目を選び、願書を提出します。
   必ずシラバスを読んでください。
 
 1.スケジュールを立てます。
   (個人的な感覚ではたいていの科目は3~6ヶ月あれば何とかなります。)
 
 2.ベースとなる技術の入門書と参考書(なんでもいい)を1冊買います。
   ベースとなる技術の入門書ですが、たとえばネットワークスペシャリストだと
   TCP/IPが根幹となるためまずはここを抑えます。
   このあたりの書籍は受験体験記をぐぐると出てくるので
   参考にしながら選びましょう。
 
 3.技術の入門書を読みます。
   2で買った入門書を一通り読みます。
   この時点ではすべて理解できなくても兎に角最後まで読みきります。
 
 4.参考書に取り組みます。
   応用情報処理技術者までを取得している前提ですが
   まずは午後試験に注力し参考書を何度も読み返します。
       (午前は後回しで何とかなります)
   おそらく章ごとに例題 or 過去問があるので最初はわからなくてもいいので
   兎に角解きます。
   答えを見ながらどういった観点で出題者は答えてほしいかを読み解きます。
   わからないところがあれば技術書に戻ります。 
 
 5.何往復かしていると毎回問われているその役割で解決すべき
         本質的な内容が見えてきます。
   (たとえばネットワークスペシャリストだとスピード、
               セキュリティ、冗長性、耐障害性など)
 
 6.5を理解した状態で過去問(午後1、午後2)を解きます
   語句を埋める問題以外は大体午後1、午後2は大学入試問題の現代文と同じで、
   基本的には問題文本文から書き抜くことで得点が得られるはずです。
   (基本的には問題文から読み取れることしか回答を要求されていないため)
 
 7.過去問を何度も解きます
   基本的に午後1、2を中心に行いますが
   試験の1週間前には問題と答えを覚えるぐらい午前を何度もやってください。
   午前は基本的に過去問と同じ問題(答えも同じ場合が多い)が
   頻繁に出題されるため直前に何度もやったほうが
          個人的には効果が大きいと思います。
   ※時間短縮のため過去問集などを買ってもいいかもしれません。
 
 8.前日
   わからなかった用語などを最終確認してください。
   スペシャリスト系は必ず用語を問う穴埋め問題があるので
   ここを落とさないように復習しておいてください。
   また、記述で心配な漢字は書き取りして練習しておいてください。
   そして最後によく寝てください。
   
 9.当日
   午後1,2は何か書いていると得点できる可能性があるため
   午後1の出来がいまいちでもあきらめずに午後2を受けてください。
   あと、空白はよくないので何らかの文字を埋めてください。
 

 

情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2015年版

情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2015年版

 

 

 

平成27年度 ネットワークスペシャリスト パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)

平成27年度 ネットワークスペシャリスト パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)

 

 

 

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

 

 

私の情報処理技術者試験勉強方法(高度区分 論文系)

私が情報処理技術者試験の対策としてとっている勉強方法をご紹介します。
論文系とスペシャリスト系で少し違うので分けて記載します。
 
一応この方法でITストラテジストとプロジェクトマネージャ、
ネットワークスペシャリストに合格しています。
 
自身の業務領域は主にはITストラテジストプロマネの間ぐらいですが
問題が発生したら問題をつぶしたり時々コードも書きながらという感じで何でも屋でやっています。
 
また、基本的には毎日片道1時間ぐらいの通勤の電車内での学習が中心です。
どうしても必要なとき意外はこれで済ませています。
 
1)論文系対策
 0.科目を選び、願書を提出します。
   必ずシラバスを読んでください。
 
 1.スケジュールを立てます。
   個人的な感覚ではたいていの科目は3~6ヶ月あれば何とかなります。
 
 2.論文対策本1冊と参考書(なんでもいい)を1冊買います。
   論文は慣れるまで添削してもらう必要があるため模擬試験に申し込みます
  (TACなどがやっています)
 
 3.応用情報処理技術者までを取得している前提ですが
   まずは午後試験に注力し参考書を何度も読み返します。
  (午前は後回しで何とかなります)
   おそらく章ごとに例題or過去問があるので
   最初はわからなくてもいいので兎に角解きます。
   答えを見ながらどういった観点で出題者は答えてほしいかを読み解きます。
 
 4.何往復かしていると毎回問われているその役割で
   解決すべき本質的な内容が見えてきます。
   (たとえばPMだとスケジュール、費用の計画値と実績値に
    乖離があった場合に対策を打ち、
    プロジェクトを計画の範囲内で完遂する。など)
 
 5.4を理解した状態で過去問(午後1)を解きます
   ちなみに午後1は大学入試問題の現代文と同じで、基本的には本文から書き抜く
   ことで得点が得られるはずです。
   (基本的には問題文から読み取れることしか回答を要求されていないため)
 
 6.論文対策本を熟読します
   どの対策本にも主に書き2点のアドバイスがあると思うので
   その2点を頭に入れながらまずは過去問を見て章立てだけを作ります。
   1.章立てをする
   2.問題をよく読み出題者が聞いていることに答える
   ※私はこの2点が守れていなかったため
    ITストラテジストを2回続けてB判定で落ちました。
    この2点を守ってからはA判定です
    (ITストラテジスト、プロジェクトマネージャ)。
 
 7.模試を受けます
   この時点で午前は勉強していませんが論文の添削が主な目的なので
   特に心配する必要はありません。
   模試を受ける前に論文のアの内容だけある程度考えをまとめておきます。
   後日返ってくる添削の内容はよく読んでください
 
 8.過去問を何度も解きます
   基本的に午後1を中心に行いますが
   試験の1週間前には問題と答えを覚えるぐらい午前を何度もやってください。
   午前は基本的に過去問と同じ問題(答えも同じ場合が多い)が
   頻繁に出題されるため直前に何度もやったほうが
   個人的には効果が大きいと思います。
 
 9.前日
   シャープペンシルはDr.グリップがお勧めです。
   手書きの論文は思ったより手が疲れます。
   ここはいい道具を買ってください。
   また、論文で心配な漢字は書き取りして練習しておいてください。
   そして最後によく寝てください。
   
長くなったのでスペシャリスト系は次回記載したいとおもいます。  
 

 

 

 

 

 

ITストラテジスト午後2 最速の論文対策 第2版 (TACの情報処理技術者試験対策シリーズ)

ITストラテジスト午後2 最速の論文対策 第2版 (TACの情報処理技術者試験対策シリーズ)

 

 

 

プロジェクトマネージャ 午後2 最速の論文対策 2016年度 (TACの情報処理技術者試験対策シリーズ)

プロジェクトマネージャ 午後2 最速の論文対策 2016年度 (TACの情報処理技術者試験対策シリーズ)

 

 

 

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2016年版

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2016年版

 

 

 

情報処理教科書 ITストラテジスト 2015年版

情報処理教科書 ITストラテジスト 2015年版